このサブスクのポイント!
- 新潟の酒蔵を中心に厳選した日本酒がポストに届くサブスク
- 各お酒は100mlずつパウチパックに入っている
- 日本酒の銘柄は、パウチの裏側のQRコードを読み取ると分かる
■目次
日本酒のサブスクで人気のSAKEPOST
今回ご紹介するのは「日本酒」のサブスクです。
日本酒のサブスクはこれまでもいくつか紹介しましたが、今回ご紹介するのはまたちょっと違った特徴があります。
それが日本酒のサブスク「SAKEPOST」です。
今回はこの話題の日本酒のサブスク「SAKEPOST(サケポスト)」について、内容・利用プラン・月額料金・会員登録・解約方法・口コミ評判などを詳しく解説していきますね。
サブスクって何となくは分かるけど。。。という方は、まずはこちらの記事から御覧ください。
>>サブスク(サブスクリプション)とは?本当の意味や種類、サービスを利用する時のメリットデメリットを解説します
SAKEPOSTのサービス内容
SAKEPOSTは、新潟発の新しいサブスクで、2021年11月2日にサービスが始まりました。
運営しているのは、株式会社FERMENT8。
サブスク名の通り、何と日本酒がポストに届けられます。
また、飲んだ日本酒の感想を投稿してデータ化する機能も付いていて、「投稿する」という意味の「POST」ともかかっているんです。
日本酒が自宅のポストに届くというのはなかなか想像しづらいですが、詳しく見ていきましょう。
SAKEPOSTの特徴
それでは、SAKEPOSTの特徴を見てみましょう。
3つの銘柄が届く
SAKEPOSTのサブスクでは、毎月3酒蔵の日本酒が、オリジナルのパウチに詰められてポストに届きます。
ただし、どんな銘柄かは届いてからのお楽しみ。
…と言いたいところですが、実は届いた状態ではパウチに日本酒の銘柄は記入されていません。
あるのは、パウチの裏面のQRコード。
このQRコードを読み取ってWEBにアクセスすることで、日本酒の銘柄や基本情報、酒蔵の情報などを確認できるんです。
見てから飲むか、飲んでから見るか。
好きな方法で、日本酒を楽しみましょう!
飲んだ感想をPOST
SAKEPOSTでは、飲んだ日本酒の感想を「みんなの感想」としてデータ化できるんです。
日本酒を飲んだ後、簡単な質問に答えるだけでOK。
同じ日本酒を飲んだ他の利用者は、どんな感想を持っているのか?
お酒のイメージがグラフになるので、みんなの感想が見える化できちゃいます。
酒蔵との距離が縮まる
SAKEPOSTでは、飲んだ日本酒の感想を直接その酒蔵に送ることができるんです。
普段なかなか利用者の声を直接聞けない蔵人さんに、日本酒の感想やメッセージを送ってみましょう。
蔵と飲み手の距離が縮まれば、日本酒も更に美味しく味わえること間違いなし!
SAKEPOSTの利用方法
SAKEPOSTのサブスクを利用するには、まず会員登録が必要です。
メールアドレスで新規登録するか、すでに持っているGoogleアカウントと連携させる事ができます。
会員登録が済んだらプランを選び、支払情報や送付先を入力すればOK。
なお、商品はヤマト運輸のネコポスで届けられるため、到着日時の指定はできません。
商品発送完了時にメールで伝票番号が送られてくるので、そちらで確認しましょう。
また、SAKEPOSTのサブスクでは、最低契約期間が3ヶ月になっているので注意してください。
出典:https://twitter.com/SAKE_POST
SAKEPOSTの利用プランと月額料金
SAKEPOSTの利用プランは全部で3種類あります。
日常酒プラン
月額:1,210円(税込)
送料:全国一律264円
新潟の地元民が普段飲んでいる普通酒や、本醸造などの日常親しまれている日本酒が、ランダムで3銘柄入っているプランです。
吟醸や大吟醸クラスの日本酒は含まれません。
吟醸酒プラン
月額:1,980円(税込)
送料:全国一律264円
蔵自慢の吟醸クラスの日本酒がランダムで3銘柄入っています。
吟醸、大吟醸、純米吟醸、純米大吟醸など吟醸造りならではの日本酒を飲み比べが可能なプランです。
ダブルプラン
月額:3,190円(税込)
送料:全国一律528円
日常酒プランと吟醸酒プランの2つが毎月届くプランとなっています。
1回で100ml×6本のお酒が届きますので、量を楽しみたい方はこちらのプランがおすすめです。
支払い方法について
現在のところ、クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS)のみとなっています。
解約方法について
SAKEPOSTのサブスクは、最低契約期間が3ヶ月(3回受け取り)となっています。
(例) 1月1日に申し込んだ場合、3月1日まで(3回受け取るまで)は、解約手続きが行えないので注意しましょう。
それ以降の解約手続きは、下記のようになります。
- SAKEPOSTのマイページにログイン
- 「プラン管理」を選択
- 契約中のプランの欄に、「プランを解約する」ボタンが表示されるので、それを押して手続き開始
飲みきれない方や来月はお休みしたい方に向けて、スキップ機能も用意されています。
事前のお手続きで次回1回分をスキップできるので、解約をお考えの方はスキップ機能も併せて検討くださいね!
SAKEPOSTの口コミと評判
SAKEPOSTを楽しんでいる方の声を集めてみました。
酒ポストとどいたー!✨
やばー、これは飲むためのおちょこも欲しくなる😃#SAKEPOST pic.twitter.com/lAYEhp22p9— こーじ (@ibisnet) May 7, 2022
多分7回目、届いた〜!紹介特典でいただいた金ラベルのお酒、日比谷OKUROJIのNIIGATA1○○で売ってて気になったけどどのバージョンにするか選べなくて保留にしてたやつでめちゃくちゃ嬉しい! #SAKEPOST pic.twitter.com/YQcqD5XWE3
— あて (@_oya2_) May 7, 2022
飲む予定じゃなかったのだけど、子持ちカレイの煮付けが美味しく出来たから、飲む…!!#SAKEPOST pic.twitter.com/Gl6lMLA4gG
— 笑火 (@warabi998) April 13, 2022
月一の楽しみ#SAKEPOST pic.twitter.com/dA9DEYTahM
— さく (@3panda9) March 28, 2022
ポストに届く日本酒定期便
初回が届きました(*´꒳`*)
わたしは
日常酒プランでお楽しみ♡
#SAKEPOST pic.twitter.com/fBpT8WKVl5— ゆか里 (@yukahonrock) November 25, 2021
SAKEPOSTのメリット・デメリット
メリット
- 飲んだことがない日本酒に出会えるかもしれない
- 基本的に、最低12ヶ月間は過去に送られてきた日本酒と同じ銘柄は届かない
- ポストで受け取れるので在宅の必要がない
- 不要な月はスキップも出来る
デメリット
- 最低契約期間が3ヶ月になっている
注目のサブスク【SAKEPOST】を始めよう
今話題の日本酒のサブスク「SAKEPOST(サケポスト)」の内容や利用料金、評判や解約方法などについて解説してみましたがいかがだったでしょうか?
他の日本酒のサブスクと違って、パウチパックでポストに届くのがこのサブスクの大きな特徴です。
1パックの中身が100mlとお手軽サイズなので、日本酒に興味があるけど何を飲んだらいいか迷っている初心者の方にピッタリのサブスクかもしれませんね。
新しもの好きのぴょん吉です。
動画系のサブスクは、Netflix、Amazon Prime、FOD、Paraviに加入中。最近は、新作よりも昔なつかしのドラマをよく見ています。