NFT制作|初めてでも簡単!作り方と注意点まとめ

NFTの制作にはデジタルアートの作成、メタデータの設定、そしてブロックチェーンへのアップロードといった基本ステップがあります。

その一つ一つのステップにはそれぞれ特有の技術的な知識が求められます。本記事では、その基本的なプロセスを順を追って説明していきます。

NFTアートを作るにあたり、避けられない問題が著作権や売り方について以下の記事で詳しく解説しています。

NFTの作り方の基本ステップ

ここからは、NFTの作り方について解説していきます。

真似するだけで簡単にNFTを作成できますので、ぜひ真似してみてください。

デジタルアートの作成

まず初めに、NFTにするデジタルアートの作成が必要となります。これはデジタル環境(PCやタブレットなど)で行われることが一般的です。

  1. デジタルアートを描くためのソフトウェア(PhotoshopやIllustratorなど)を選択する
  2. ソフトウェアを使って自身のアートを作り上げる
  3. アートが完成したら、それをデジタルファイルとして保存する

これらのステップによりデジタルアートが完成します。アートとしての価値を重視し、完成度の高さを追求するのがポイントとなります。

メタデータの設定

作品が完成したら、次に行うべきことはメタデータの設定です。

メタデータとはデータに関する情報のことで、NFTにおいてはその作品の詳細情報を示します。具体的には作品のタイトル、作家名、作成日、説明文などがあります。

メタデータとは…
データに関する情報のこと。NFTにおいては詳細情報のこと。

流れとしては以下のようになります。

  1. NFTマーケットプレイス(OpenSeaやRaribleなど)にアクセスする
  2. アカウントを作成し、ログイン
  3. 「Create」や「Mint」の項目から、新たなNFTを作成する画面に進む
  4. 画面指示に従って必要なメタデータを入力する

この設定により、購入者は作品について詳細な情報を知ることができます。

これによって作品の価値が高まることもあるので、適切に設定しておくことが重要です。

ブロックチェーンへのアップロード

メタデータの設定が終了したら、最後にブロックチェーンへのアップロードを行います。ここで初めてデジタルアートはNFTとして存在することとなります。

  1. アートワークとメタデータを結合したファイルを準備
  2. マーケットプレイスの指示に従ってアップロードを行う(この時点でガス代という手数料を支払う必要あり)
  3. アップロードが完了したら、作成したNFTがマーケットプレイスに表示される

これらによりあなたのデジタルアートはNFTとしてマーケットプレイスで取引されることとなります。

具体的なNFT制作ツールの使い方

NFTは驚異的な成長を遂げており、その注目度は爆発的に高まっています。

ただし、制作や取引方法がユーザー独自の理解に依存しているため、具体的な使い方について理解して、その可能性を最大限に引き出すことが必要です。

ここでは、OpenSea、Rarible、MintableというNFT制作ツールの使い方を紹介していきます。

OpenSeaを利用したNFT作成

OpenSeaは、世界で最も利用されているNFTマーケットプレイスの一つです。作成から販売、購入まで、全てのプロセスを手掛けることができます。

事前に必要なのは、以下の2点です。

  • Metamaskウォレット
  • イーサリアムの仮想通貨(ETH)

まず自身のMetaMaskウォレットにETHを入金し、OpenSeaのサイトに接続します。それから、OpenSea上で「Create」をクリックし、画像や動画、音楽ファイルなどをアップロードします。

次に、作品の詳細情報を入力し、価格と販売形態を決定します。

最後に「Create Item」をクリックして、NFTが作成され、販売されるのです。

Raribleを利用したNFT作成

Raribleは、クリエーター主導のNFTマーケットプレイスです。ここでは、あなたのアート作品を直接NFTに変換することが可能です。

始める前に、以下2点が必要です。

  • Metamaskウォレット
  • イーサリアムの仮想通貨(ETH)

Raribleのホームページにアクセスし、「Create」ボタンをクリックします。

次に、作品をアップロードし、作品のタイトル、説明、価格を設定します。作成料はいくつかのオプションがありますが、基本的にはETHでの支払いになります。

最後に作成ボタンをクリックし、NFTの作成が完了します。

Mintableを利用したNFT作成

Mintableはその名の通り、ユーザーが簡単にNFTを「mint」すなわち発行できるプラットフォームです。ここでは、「Mint an Item」オプションを選択して作成を開始します。

任意のファイルをアップロードし、NFTの名前、詳細、価格、ロイヤリティを設定します。その後、ガス代(ETH)を支払い、NFTを発行します。

ただし、Mintableの特徴的な点は、ガス代を払わなくてもいいというところです。これを選択すると、NFTの作成に必要なガス料金(ETH)を支払う必要がなくなります。

これによって、NFT作成の敷居が大幅に下がり、より多くの人々がNFTの世界に参入できるのです。

NFTの販売方法

NFTは、その所有権が確認できるユニークなデジタル資産で、アートや音楽など、オンライン上でのみ存在するものを物理的な資産として扱えるようになりました。

そのため、NFTとしてデジタルコンテンツを売買する方法は、これからのデジタル社会における新しいマネタイズの形と言えるでしょう。

では、具体的にどのようにNFTを販売すればいいのでしょうか。ここでは、マーケットプレイスの選び方、価格設定のポイント、効果的なプロモーション方法について解説していきます。

マーケットプレイスの選び方

まず初めに、NFTを販売するためには適切なマーケットプレイスを選ぶことが必要です。その選び方について解説します。

注意すべき点は主に以下の3点です。

  1. サイトの信頼性:不正な取引を避けるためにも、大手のサイトを選ぶことが大切
  2. 手数料:取引ごとにサイトから手数料が取られるため、確認してから選ぶ
  3. メディアの種類:自分が販売したいNFTの種類に合うマーケットプレイスを選ぶ

これらの点を考慮しつつ、自分に最適なマーケットプレイスを選びましょう。

価格設定のポイント

NFTの価格設定はそのNFTのユニークさや人気度、需要によって大きく変わるため、一概に決められるものではありません。

しかし、以下の3つのポイントを抑えておくことで、適正な価格を設定する助けとなるでしょう。

  1. 同類のNFTの売値:マーケットで同じようなNFTがどのような価格で取引されているか把握する
  2. 自身のブランド価値:自身の知名度や過去の作品の評価も価格に影響する
  3. 価格設定:価格を高く設定して利益を上げるか、低価格で速やかに売却を目指すかなど、独自の戦略を立てる

効果的なプロモーション方法

SNSを積極的に活用しましょう。特にNFTに詳しいコミュニティに参加したり、作品を定期的に紹介することで関心を引くことができます。

自身の作品が注目されやすいようにタイトルや説明を工夫することも重要です。

さらに、ある程度の知名度を持つインフルエンサーに取り上げてもらうことも効果的です。これにより、その人物のフォロワーがあなたの作品に興味を持つ可能性が高まります。

もちろん、これらの手段はあくまで一例で、自己表現の一環として自分自身で独自のプロモーション方法を考えることも大切です。

制作したNFTの活用方法

デジタルアートの革命とも言えるNFTは、あなたが制作した一つ一つの作品に、一意性と所有権を保証する新たな価値の形をもたらします。

しかし、単にデジタルアートをNFTとして発行しただけではなく、その活用方法について理解していくことは非常に重要です。ここからは、制作したNFTの様々な活用方法について考えてみました。

自身の作品集として活用

NFTは、一般的に物理的なアート作品を保存・管理するよりもはるかに容易に、自身の作品集を形成することができます。全ての作品をデジタル化し、それぞれに一意な価値をつけることで、自己表現の方法の一つとしても活用可能です。

また、オンラインの世界に自身の作品集を展開することで、物理的にアートギャラリーに足を運ぶことが難しい人々にもあなたの作品を楽しんでもらうことが可能になります。

さらに、永続的に保存されるデジタル作品は、時間の経過とともにその価値が増すこともあります。

ビジネスモデルとしての活用

NFTは新たなビジネスモデルとしても活用可能で、アーティストにとっては大きな収益源になるでしょう。制作した作品をNFTとして販売することで、その作品の所有権を明確にすることが可能です。

また、販売だけでなく、作品を所有する人達がそれを再販売する際にも、その一部が自動的にあなたのもとに還元されるといったシステムを利用することもできます。

これにより、作品が何度も取引されるごとに収益を得ることが可能となり、持続的なビジネスモデルとして利用できるでしょう。

プロモーションとしての活用

さらに、NFTはプロモーションとしての有効な手段であることを忘れてはなりません。

制作した作品がNFTとして取引されることで、自身のアーティスト名やブランドをより多くの人々に知ってもらうことができます。

また、特定の作品やコレクションの限定版を発行し、ファンやコレクターとの間で話題を生むことも可能です。

NFTの存在は、新たな視聴者を引き付け、既存のファンとのコミュニケーションを一層深める、新しいプロモーションツールとなります。

NFT制作での注意点

近年、デジタルアートやゲームアイテムなどをトークン化することでオンラインで売買する仕組みとして、NFTが注目されています。

ただし、このNFT制作にあたっては、一部特有の注意点が要求されます。著作権の問題、コスト面での配慮、セキュリティ面の対策といったいくつかの観点から考慮が必要です。

著作権との関連

NFT制作における最も重要な注意点の一つは、著作権の問題とその関連です。NFTはデジタルデータをトークン化するわけですが、そのデータが他者の著作権を侵害しないようにすることは絶対的なルールとなっています。

自分が作成したオリジナルの作品であれば問題ありませんが、他人の作品を使用する場合はその権利者から許可を得る必要があります。その許可がないままNFTを制作・販売すれば、著作権法違反になり、法律的に問題となります。

また、その作品が公共のものであるかどうかも必ず確認し、パブリックドメインでなければ著作権法が適用されます。

コスト面での注意点

NFTを発行するためには、ブロックチェーンにデータを記録するための「ガス料」と呼ばれる手数料が必要となります。

また、NFTを販売するプラットフォームによっては、リスティング料や手数料を取られることがあります。

これらのコストを軽視してしまうと、本来得られるはずだった利益が大きく削がれてしまう可能性があるため、しっかりと予算を見積もることが重要です。

また、ガス料は取引量によって変動するため、取引量が少ない時間帯を選んで取引するというテクニックもありです。

セキュリティ面での注意点

最後に忘れてはならないのが、NFT制作におけるセキュリティ面です。

NFTを扱うブロックチェーン技術は、その性質上、セキュリティが重要となります。ブロックチェーンのウォレットがハッキングされると、その中にあるNFTや仮想通貨全てを失う恐れがあります。

同様に、オンライン上でのトランザクションはフィッシング詐欺などのリスクもはらんでいます。そのため、セキュリティ対策をしっかりと行うこと、また不審なメールやメッセージには注意深く対処することが必要です。

さらには、一度失われたNFTは二度と取り戻すことができないため、ウォレットのセキュリティは十分に重視するべきです。

NFTをさらに深く知るためのリソース

仮想的な世界での所有権や芸術作品といったデジタル資産の証明として注目されているNFT。

一見複雑に思えるNFTの世界を理解し、その特性や可能性を最大限に活用するために必要な情報や知識を集めるためのリソースとして、様々な形で提供されています。

おすすめの書籍やウェブサイト

NFTの知識を深めるための資料として、最初に挙げられるのが書籍です。

近年、NFTに関する詳細なガイドブックや専門書が徐々に増えてきており、その中でも「BLOCKCHAIN AND NFT FOR ARTISTS| THE AGE OF THE CREATOR ECONOMY」や「Crypto Art」などはNFTの概要を詳しく解説している一方で、法的背景についても触れているためおすすめです。

また、ウェブサイトでは「OpenSea」や「Rarible」などのNFTマーケットプレイスのサイトが参考になります。

これらのサイトでは、現在どのようなNFTが取引されているのか、またNFTの価値はどのように決まるのかについて、リアルタイムに把握することが可能です。

学べるオンラインコースやセミナー

NFTを学ぶためのオンラインコースやセミナーも存在します。「Udemy」では「NFT Art Mastery – Generate Wealth Selling NFT Art」、「Coursera」では「Blockchain Revolution for the Enterprise Specialization」など、NFTやブロックチェーンに関する理解を深めるためのコースが提供されています。

セミナーでは、「Blockchain Expert Panel| NFTs and the Future of Digital Art」などが開催されており、NFTの専門家が集まり議論を交わす姿を通じて、最先端の知識と理解を得ることができます。

参考になるコミュニティやフォーラム

また、自分一人で情報を集めるだけでなく、他者と議論を交わすことも重要です。

「Reddit」の「r/nft」や「Twitter」のNFT関連ハッシュタグなどでは、NFT市場における最新の動向や情報が日々共有され、ユーザー同士の意見交換も活発に行われています。

これらのリソースを活用することで、NFTの世界をより深く理解し、可能性を発掘する道筋が見えてくるでしょう。