仮想通貨トレードbot作成入門ガイド!事例&よくあるトラブルも解説!

なぜ仮想通貨トレードでbotを用いるのか

仮想通貨の市場は、一日24時間、年中無休で変動し続けています。瞬く間に価格が上下するこの市場において、社会人がリアルタイムで全てを把握するのは極めて難しいと言えるでしょう。

そこで注目されているのが、仮想通貨のトレードbotです。

市場の動きを24時間監視し、設定された条件に応じて自動で売買を実行するbotは、人間の代わりにリスク管理などもすべてを行ってくれます。

仮想通貨トレードbotのメリット

仮想通貨トレードbotの最大のメリットは、すべてを自動で行ってくれる点にあります。人間は睡眠を必要としますが、botは24時間無休で市場の動向を監視続けることが可能です。

また、感情を持たないため、冷静に売買を行うことができます。例えば、市場が急落した時でも、パニックに陥ることなく、事前に設定した戦略に基づいて取引を行うことができるでしょう。

さらに、botならではの高速な計算と反応力で取引機会を逃さず、迅速に対応できます。

仮想通貨トレードbotのデメリット

しかし、botにもデメリットは存在します。まず挙げられるのが、適切な設定が必要という点です。市場状況に応じたbotの攻防戦略など、細かく設定するための知識が求められます。

また、全てをbotに依存すると、予期せぬ大きなリスクに見舞われる可能性もゼロではありません。例えば、botが想定外のエラーを起こした時など、人間の介入が必要なケースもあります。

さらには、botそのものがマルウェアやハッキングの標的になる危険性も。リスクを避けるためには、正確な市場分析と共に、botの使用方法と保守管理について十分な知識と準備が必要です。

仮想通貨トレードbot作成に必要な基本知識

仮想通貨トレードbotを作成するために必要な基本知識を紹介します。

自動売買botを作るそのためのガイドラインとなる内容、仮想通貨の基本知識、APIを使って取引所との情報交換の仕組み、そしてPythonというプログラミング言語の基本について詳細に追っていきましょう。

API(Application Programming Interface)

APIとは…
Application Programming Interfaceの略。
プログラムが他のプログラムと情報を交換するためのインターフェースのこと。

Web上で情報を取得・操作する際にはHTTP通信を行いますが、そのプロトコルを策定するのがAPIです。例えば、仮想通貨取引所では公開APIを提供しており、これを用いて取引や取引データの取得が可能となっています。

このAPIを理解し、適切に使うことがトレードbotの作成では欠かせないスキルとなるでしょう。

Python言語の基本

Pythonは、その親しみやすさやコードの可読性の高さから初心者でも扱いやすく、まさにbotの作成に最適な言語です。また、機械学習やAIの分野でも広く利用されているため、Pythonを学ぶことで幅広い分野に応用可能になるでしょう。

Pythonの基本的な文法は比較的シンプルで、学習コストも低いのが特徴です。

Pythonを使用して仮想通貨トレードbotを制作し、その運用を通じてプログラミングの経験を積むことは、新たなスキル習得の観点からも非常に良いアイデアと言えるでしょう。

もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

トレードbotの選び方

botは種類が非常に多く、選び方がわからないという方も少なくないのではないでしょうか?

ここからは、さまざまな特性を持つbotの種類や、選び方のポイントについて詳しく解説していきます。

botの種類と特徴

まず初めに、トレードbotの種類とそれぞれの特徴を把握することが重要です。

botは、大まかに分けると以下のように分類できます。

  • 決裁自動化bot:売買の決裁を自動化するbot
  • 手動決済bot:トレーダー自身が最終的な決済を行うbot
  • スキャルピングbot:戦略を自動化したbot
  • アービトラージbot:異なる取引所間での価格差を発見し、その差を利用して利益を上げる

決裁自動化botはその名の通り、売買の決裁を自動化するタイプのbotです。トレーダーが設定した条件通りに売買を実行しますので、精密なトレードの自動化を可能にします。

次に、手動決済botは可能な売買をリアルタイムで提示し、トレーダー自身が最終的な決裁を行うタイプのbotです。自分で考慮しながらトレードすることを好む方向けでしょう。

スキャルピングbotはわずかな価格差を利用して多数の取引を行うことで利益を得る戦略を自動化したbotで、高頻度で取引を行うアクティブトレーダー向けのものとなります。

アービトラージbotは異なる取引所間での価格差を発見し、その差を利用して利益を上げる戦略を自動化したbotです。

トレード戦略に合わせたbotの選び方

複雑なトレードルールを設定したい場合→決裁自動化bot
自身で判断したい場合→手動決済bot
時間が限られている→スキャルピングbot
24時間時間がある→アービトラージbot

それぞれのbotが有する特性を理解した上で、自身の戦略に合わせたbotを選ぶことが大切です。

例えば、複雑なトレードルールを設定したい場合、決裁自動化botが適しているでしょう。自身で判断しながらトレードしたい場合には、手動決済botが良い選択となります。

日中にトレードの時間を確保できるか、あるいは24時間トレードすることが可能かといった生活リズムも選択的に重要です。時間が限られている場合は、短期間で利益を狙うスキャルピングbotが有効です。

逆に24時間稼働させられる環境の方は、時間を問わず価格差を見つけるアービトラージbotも検討すると良いでしょう。

bot選び方のポイント

bot選びの重要なポイントとなるのは、確実に稼働し、信頼性が高いbotを選ぶことです。そのためにはレビューや評価をよく見て、実際のユーザーがどのような結果を出しているのかを確認することが必要です。

また、botのインターフェースが使いやすいかどうかも重要なポイントです。初心者が使用する場合には、簡単に設定でき、直感的に操作できるbotが好ましいでしょう。

botの開発者が信頼できるかどうか、サポート体制が整っているかどうかも確認して選びましょう。

仮想通貨トレードbotの作成手順

では、トレードbotはどのようにして作成すればいいのでしょうか?

ここからは、botの作成手順を紹介していきます。

プログラミング準備

botのプログラはPythonやJavaScriptをはじめとしたプログラミング言語を使って作成することが一般的のため、基本的なプログラミングの知識が必要となります。関数やクラス、データ型など、基本的な文法を勉強しましょう。

また、既存のライブラリやフレームワークを使うことで、より効率的にbotを作成することも可能です。例えばPythonの場合、requestsやpandasなどのライブラリを用いることになります。

これらのライブラリを使って効率的なデータ処理や通信処理を行うための知識を習得しましょう。

API接続の設定

次に、仮想通貨取引所のAPIに接続する設定をします。APIを利用することで、botは取引所の情報にアクセスし、売買注文を出すことができるようになります。

各取引所ごとにAPIの仕様は異なるので、使用する取引所のAPIを読み、適切な設定を行いましょう。API接続設定では「エンドポイント」「APIキー」「シークレット」などの情報が必要です。

これらの情報を元にAPIのリクエストを作成し、取引所へ送信することで、仮想通貨の最新の価格情報や取引履歴などを取得することができます。

売買戦略をコーディング

API接続が完了したら、次に売買戦略をコーディングします。これは実際にbotが行うべき売買のタイミングや金額を決定するロジックの部分です。

売買戦略はさまざまありますが、例えば「一定の価格になったら売買する」「価格のトレンドが変わったときに売買する」など、要件に応じて設定します。

その際、データの分析やトレンドの予測など、複雑な計算が求められることもあります。売買戦略をパラメータ化し、適切にバックテストすることで利益最大化するロジックを確立させましょう。

同時にリスクマネージメントの仕組みも持たせ、想定外の売買で大損失を避けるよう設計します。

botのテスト運用と修正

最後に、botのテスト運用と修正に移ります。一見完璧に見えるbotでも、実際の取引の中で問題が出てくることは少なくありません。そのため、まずは小額での取引やデモ取引を通じて、botの動作を確認し、問題を洗い出します。

テスト中に不具合や改善点が見つかれば、それを修正して再度テストを行います。この試行錯誤を繰り返すことで、botはより確実なものへと進化します。

もし思い通りの結果が得られない場合は、売買戦略の見直しや機能の追加など、一から見直すことも大切です。

安全なトレードbot運用のヒント

近年、自動取引のトレンドが増えてきている中、トレードbotの運用は多くの人々にとって一種のリスクヘッジともいえます。その一方で、安全性に対する懸念も少なくありません。

ここからは、安全なトレードbotの運用に必要なセキュリティ対策、口座管理と法律・規制への対応について紹介します。

セキュリティ対策の基本

トレードbotを運用する上で、最も重要なのがセキュリティ対策です。

まず第一に、パスワードの管理が挙げられます。ランダムな文字列を使用し、定期的に更新することが必要です。

次に、二段階認証を設定し、セキュリティを強化することも大切です。これにより、トレードbotが非正規なアクセスを防ぐことが可能となるのです。

また、セキュリティの最前線であるソフトウェアは定期的なアップデートが必要です。ウィルス対策ソフトは常に最新の状態を保つことで、新たな攻撃手法にも素早く対応できます。

このように、セキュリティ対策は日々の取り組みが求められ、それこそが安心なトレードbotの運用を可能にするのです。

口座管理

トレードbotの運用においても、口座管理は非常に重要です。特に、大切な資金は、一つの口座に全部を預けるのではなく、複数の口座を利用することがおすすめです。これにより、一つの口座が問題を起こした場合でも、全資金が失われることを防ぐことができます。

また、定期的なアクセス履歴の確認も欠かせません。異常なトランザクションが発生していないか、定期的にチェックしましょう。これにより、早期に不正アクセスを見つけ出すことができます。

法律・規制への対応

トレードbotの運用は、国や地域によって異なる法律に従って運営されています。使う予定の取引所がある国の法律に、違反しないようにトレードbotを設定する必要があります。

また、法律や規制は変わる可能性もあるため、常に最新の情報をチェックし続ける必要があります。法律や規制の理解は、安全なトレードbot運用に欠かせない要素ですし、それが安全で成功の道を切り開くカギとなるでしょう。

bot作成におけるよくあるトラブルと対処法

苦労してbotを作成しても、コーディングエラーやAPI接続エラー、あるいは他では考えられなかった不測の事態によって思うように進展しないこともあります。

これから、それぞれのトラブルについて紐解いていきましょう。

コーディングエラーとその対処

コーディングエラーはbot作成における非常に頻繁に遭遇する問題で、その原因はさまざまです。

例えば、以下のようなミスがあるかもしれません。

  • コードの構文ミス
  • 関数の呼び出し方の間違い
  • 変数のスコープの誤認識
  • オブジェクトの使用方法の誤解 など

エラーメッセージから、発生した問題を特定し、後は修正をすることで解決できます。エラーメッセージがわからない場合は、インターネットの技術情報を検索する、同期や上級者に相談してください。

さらに、定期的にコードを書き直して整理することで、コーディングエラーの頻度を減らすことも可能です。

API接続エラーとその対処

次に、API接続エラーについて考えてみましょう。APIはbotが外部のサービスと通信するための基本的な手段で、適切な接続がなされないとbotの機能が損なわれる可能性があります。

エラーの主な原因は、以下のとおりです。

  • アクセストークンの誤入力
  • エンドポイントの指定ミス
  • リクエスト制限の超過 など

これらのトラブルを解決するには、正しいアクセストークンを使用し、エンドポイントの指定を正確に行い、リクエストの頻度を適切に調整する必要があります。

APIのドキュメンテーション全文を読み、理解することが基本的になります。また、エラー発生時の詳細なログを残して、問題解析に活用することも有効です。

不測の事態への対応策

botを作成する過程では、予想外の事態が起こる可能性もあります、例えば、突然のサービス提供元のポリシー変更などです。

そのような状況への対処法としては、まずはパニックにならず、冷静に事態を把握することが大切です。その上で、以下のような対応をしてみましょう。

  • 公式ドキュメントのチェック
  • サービス提供元のサポートに連絡
  • フォーラムやSNSで同じ問題を抱えている人に助けを求める など

また、定期的なソースコードのバックアップや、技術的な要素を把握しておくことで回復策を早く立てることができます。

初心者から中級者へのステップアップ情報

一見、難しそうなトレードも、必要な知識と手法を学べば怖くないものです。

また、自動化やAIを用いた手法を活用していくと、ますます効率的にトレードを進めることが可能となります。

AI(人工知能)を用いたbot作成

AI(人工知能)を用いたbotは、より精度の高い市場予測が可能です。

AIは、大量のデータから因果関係を学習し、パターンを認識します。そのため、市場の動向を高精度に予測し、最適な取引タイミングを探し出すことが可能とのことです。

また、深層学習などを用いることで、人間では見えにくいパターンも把握できます。

他のユーザーから学ぶ、情報収集のコツ

トレーディングの世界では、情報が全てです。情報を収集するためには、インターネットの掲示板やSNSなどを活用することで、他のユーザーから学ぶのが効果的です。

たとえば、他のユーザーがどのような戦略を用いて取引しているのか、また、どのような情報に基づいて決定を下しているのかを洞察することで、自身の戦略の検討材料とすることができます。

ただし、他のユーザーの意見を鵜呑みにするのではなく、必ず自分自身で情報を確認・検証することが大切です。